
|
|
|
|
Home / World / Japanese / アート / 工芸 / 陶芸
|
| Categories |
|
|
|
|
|
|
|
|
Web Sites
|
- うまか陶 - 佐賀県を中心とした陶磁器情報。
www.umakato.jp
- さぬきかまもと探訪 - さぬきの陶芸家の窯元を訪ね、窯元名称の由来や特徴など紹介。
www.look-kagawa.com/kamamoto/index.html
- てしごと屋ギャラリー - 陶芸・リース・ガラスなどさまざまな作品を展示するギャラリー。
www.d1.dion.ne.jp/~okny
- ひろ窯のうつわ - 藤井敬之の作品紹介。陶器の写真、工房の風景、購入できる店の情報。
www.ne.jp/asahi/hiro/gama
- やきもの.Net - 陶磁器の総合情報サイト。窯元情報、作家別データ、メーリングリストなど。
www.yakimono.net
- やきもの戸田工房 - 陶芸作家戸田文浩のサイト。白い陶器「白陶」、今様土器「彩白陶」、天然灰「灰釉」などを手がける。
homepage2.nifty.com/toda-kobo
- 縁起笑店WEBギャラリー - 陶芸家高木京子による招き猫、七福神、干支、縁起物のギャラリー。
home.catv.ne.jp/ff/engimono
- 美濃焼ネット - 岐阜県の伝統産業、美濃焼の窯元である雅山窯のサイト。
www.minoyaki.net
- 釉木の世界 - 自作のオブジェ、花器、食器などを展示。
www.b-bec.net/yuragi
- 萩原啓蔵ギャラリー - 釉薬にこだわって作陶活動続けている鹿児島の陶芸家。作品集、コラムなどを掲載。
www.tim.hi-ho.ne.jp/midnet/tougei/galleryindex.html
- 長谷川恵美子-陶の世界 - 陶芸作品展示と活動紹介。
www2.odn.ne.jp/~cbb82810
- 陶芸ミュージアム - 作者が作った陶芸作品の紹介、陶芸用語集、陶芸リンク集など。
www.tcn-catv.ne.jp/~tadahiro
- 陶房土と手 - 黒木千尋、黒木尚子夫婦がそれぞれの個性でつくる陶器の世界。
homepage2.nifty.com/tsuchitote
- 西宮香風高等学校 造形・美術部 - 兵庫県の高等学校。陶芸と美術を中心に活動。
zokei_bizyutsu.tripod.co.jp
- 鬼志野.COM - 美濃の国際陶芸家月形那比古の公式サイト。プロフィールや鬼志野陶芸作品集。
www.onishino.com
- 備前焼 山内厚可 - 食器、酒器、花器、茶器などの作品紹介と陶歴、備前焼きについてのコラム。
ww3.tiki.ne.jp/~yamauti
- 古伊万里探求 - 古伊万里研究家である野田敏雄の研究成果を画像をまじえて紹介。
www.net-jp.com/nut
- 吉田明 - 東京都青梅市在住の陶芸家。三島、粉引、刷毛目を作陶する。
www1.odn.ne.jp/cbh95720
- 地球のしわざ - 地球やマグマの話題もまじえた科学的な視点での焼き物の話題。鬼瓦について。
www.d4.dion.ne.jp/~t.nagai
- 大日窯 - 京都山科の陶芸家、竹村繁男の紹介。
web.kyoto-inet.or.jp/people/sigeo_t
- 天平窯 - 佐賀県で陶芸作家活動をする岡晋吾の作品集及び活動予定。
tenpyou.hotspace.jp
- 小野里友起 - 陶造形作品、造形的な器を制作。展覧会の様子、現在進行中の制作などを紹介。
www5.ocn.ne.jp/~y-studio
- 松郷屋焼 濱窯 - 製品や工房の紹介。曜変、油摘、禾目天目の作品及び釉薬実験の写真、釉薬についての解説。
www6.ocn.ne.jp/~hamagama
- 一土窯 - 大分県の長湯温泉ドイツ村にて作陶する斉藤勉の作品。
www.bensaku.com
- 清水豊彦 - 登り窯で、信楽焼の緋色、自然釉をもとめて作陶を続ける作家。作品、展示会などを紹介。
wa.ctk23.ne.jp/~shimizus
- 上総焼窯元久遠窯 - 千葉県上総地方で、穴窯・登窯を駆使し薪の炎による焼き物を紹介。
www.minami-bousou.com/kazusay/kazusa.htm
- 丸山陶李 - 李朝の紛青沙器・黒高麗・高麗茶碗などの技法で作陶。
www.ran.sakura.ne.jp/~touri
- 九谷焼竹隆窯 - 九谷焼若手作家の北村和義が運営。作品、制作風景などを紹介。
www5.ocn.ne.jp/~kazu123
- 信楽の里から - 信楽と穴窯に関する情報、神崎紫峰の陶芸紹介が中心。
www.the-anagama.com/Ja/index.html
|
|
|
|
|